中高生のスマホ管理

こんにちは、

京都 西京区 桂の桂中・桂川中対象

毎日塾に通える個別指導塾

遊学館の塾長の鶴崎です。

【中高生のスマホ管理】

親子で納得できるルール作りのススメ

今回は、多くのご家庭で悩みのタネになっている

『中高生のお子さんのスマホ管理』について。

便利な反面、使い方を誤ると学力低下や生活リズムの乱れ、

人間関係のトラブルにもつながりかねません。

そこで今回は、保護者としてできるスマホ管理の工夫と具体的なルール作りについてお伝えします。

スマホ管理の基本は「ルール作り」から

まず大切なのは、一方的に親がルールを押しつけるのではなく、

お子さんと一緒に話し合って決めること

納得して決めたルールは、子どもも守りやすくなります。

以下に、実際のご家庭でも取り入れやすいスマホ管理ルールの例をご紹介します。

① 夜9時以降はリビングで充電・保管

夜のスマホ使用は、睡眠の質を下げる原因に。

特にLINEやSNSの通知が気になって夜更かしするケースは多いです。

『夜9時になったらスマホはリビングに置いて充電』いうルールは、

シンプルながら効果抜群。

ぐっすり眠れて、翌朝の目覚めもすっきりします。

② SNSは実際に知っている友人のみとつながる

SNSは便利なツールですが、見ず知らずの人とのやりとりはトラブルの元。

『SNSでつながるのは、実際に顔を知っている友だちだけ』というルールを設けることで、

不要なストレスや危険から子どもを守ることができます。

③ テスト期間はスマホ利用禁止(または制限)

集中すべきテスト勉強期間にスマホがあると、つい気が散ってしまいます。

『テスト1週間前からはスマホを使わない』など、

明確なルールを設定するのがおすすめです。

どうしても必要な場合は、『1日30分まで』など制限を設けましょう。

④ 家族での食事中はスマホを使わない

家族団らんの時間にスマホが入り込むと、会話が減ってしまいます。

『食事中はスマホを手放す』というルールは、

家庭内のコミュニケーションを増やす良いきっかけになります。

親子でルールを決める3ステップ

  1. まずは話を聞くことから
     なぜスマホが必要なのか、どんな使い方をしているのか、まずは子どもの考えを聞いてあげましょう。

  2. ルールの目的を共有する
     『成績を上げてほしいから』『健康を守りたいから』といった親の想いを伝えることも大切です。

  3. ルールは見える形で残す
     話し合ったルールは、紙に書いて見える場所に貼っておくと効果的です。

最後に:スマホは『使い方』で学力に差がつく

スマホそのものが悪いわけではありません。

使い方ひとつで、勉強の大きな味方にも、集中力を奪う敵にもなるのです。

たとえば、調べ学習や英単語アプリ、

動画授業など、スマホを学習ツールとして活用すれば、

成績アップにつながる可能性も十分にあります。

ですが一方で、LINEやSNS、ゲームの誘惑に流されてしまえば、

せっかくの勉強時間があっという間に消えてしまいます。

だからこそ、保護者にできるのは、

お子さんがスマホと「上手につき合える環境」を整えること

『勉強に集中できる時間帯はどうする?』『どこまでなら息抜きとしてOK?』

そんな話し合いを、ぜひ親子で行ってみてください。

ルールを一方的に押しつけるのではなく、

一緒に決める姿勢こそが、勉強にもつながる自己管理力を育てる第一歩です。

今日から、スマホとのつき合い方を『学習』という視点で、

親子で見直してみませんか?