春休みは受験の桶狭間の戦い

こんにちは

京都 西京区 桂の

桂中・桂川中対象

毎日塾に通える個別指導塾

遊学館の鶴崎です。

 

連日、塾は春期講習で

朝から授業をしています。

やはり勉強時間の確保が重要になります。

春休みの間、勉強する人、しない人では

大きな差がですね。

新中3の場合

数学は、展開・因数分解まで終わり、

次の定期テストの予想範囲は学習済みです。

またそれより先に進み平方根をやっている生徒もいます。

英語は、受動態、現在完了形まで終わり、

次の定期テストの予想範囲の英文法は学習済みです。

理科・社会も次の定期テストの予想範囲を学習済みの

生徒も出てきています。

新中2の場合は

数学は次の定期テストの予想範囲を

学習済みの生徒がほとんどです。

新中1の場合は

数学は、最初に躓くとやっかいな

正・負の数を丁寧にやっています。

おそらく数学で躓くことはないでしょう。

先取り学習がいいとか悪いとかではなく、

先に進むことによって、

学習する内容の全体像がわかり

今、自分が一体何をやっているかが

明確にわかるようになり

集中して勉強できるようになります。

また学校での授業の中で

どこをしっかりと聞かないとダメなところが

事前にわかって、

学校の授業を集中して聞けるようになり、

結果的にテストの点数が上がります。