『塾に宿題がない』ことが
成績アップのカギになる理由
こんにちは。
京都 西京区 桂の桂中・桂川中対象
毎日塾に通える個別指導塾
遊学館の塾長です。
今日は、『うちの塾は宿題を出しません』というと驚かれるこの仕組みが、
実は子どもたちの成績アップに直結している理由についてお話しします。
宿題を出さないのに、なぜ成績が上がるのか?
『え?宿題がないのに勉強するの?』
『本当に学力がつくの?』
そう思われる保護者の方も多いと思います。
でも、私たちはこう考えています。
成果が出るのは、学習環境と集中度がすべて
宿題が機能しない理由を、実際の生徒のリアルな声をもとにご紹介します。
1. 家は誘惑が多すぎる
スマホ、ゲーム、YouTube…
家で勉強しようと思っても、これらの誘惑が目の前にあると、どうしても集中できません。
仮に机に向かっても、気づいたらスマホをいじっている。
これは多くの中高生が日常的に直面している現実です。
2. 部活動でクタクタ。家で勉強どころじゃない
夕方まで部活、その後帰宅してご飯、お風呂。
時間も体力もギリギリの中で『塾の宿題をやれ』というのは、
正直、無理があります。
結果として、『とりあえず答えを写して持ってくる』ことに…。
3. 学校の提出物だけで手一杯
最近は学校の課題も多く、
『学校の宿題を終わらせるだけで精一杯』という生徒がほとんど。
そこに塾の宿題まで増えると、時間のやりくりに追われて、
どれも中途半端になってしまうことが多いのです。
4. 「答えを写してくる宿題」では意味がない
塾で出された宿題を、ネットや友達のノートから写してきても、
それは『勉強したフリ』。
実力はまったく伸びません。
じゃあ、遊学館ではどうやって学力を伸ばすの?
答えはシンプルです。
『塾で完結させる』
それが遊学館のスタイルです。
要するに、やる気次第で毎日でも塾に通える環境を整えています。
そして、その場で問題を解いてもらうことで、
生徒一人ひとりの『できない箇所』が明確に把握できる。
その瞬間に塾長が状況を把握し、的確な指示・アドバイスを出せる。
だから、ムダがなく、理解のズレを放置しません
-
わからない問題はその場で質問&解決
-
家では『しっかり休む』『部活や学校に集中する』時間に
だから、無理なく続く。着実に力がつく。
宿題に追われるストレスがないから、勉強に前向きになれるんです。
宿題を出さないのは“甘やかし”ではなく“戦略”です
遊学館では『何のために学ぶのか』『どうやったら定着するのか』を突き詰めた結果、
『宿題を出さない』という選択に至りました。
もちろん、必要な演習はその場でしっかりやります。
“塾で完結”するから、家では笑顔で過ごせる。
そして、次に来るときにはしっかり頭が切り替わっている。
これが、成績アップの『正しい循環』だと、私は信じています。
最後に
『うちの子、家で全然勉強しないんです…』と悩む親御さんにこそ、
遊学館の仕組みを知ってほしいと思います。
宿題がないからこそ、子どもたちは前向きに、自分から学びたくなる。
その姿勢こそ、将来にもつながる本当の“学力”だと、私たちは信じています。
ご相談・体験授業も随時受け付けていますので、
『ちょっと話だけでも聞いてみたいな』という方は、
まずはご相談からでも大丈夫です!
無料個別相談・無料体験授業のお申し込みは
📩ホームページから 遊学館公式LINEを登録していただき、
メッセージで『個別相談』とだけ送ってください。