子どもの成績が伸びない本当の理由

こんにちは、

京都 西京区 桂の桂中・桂川中対象

毎日塾に通える個別指導塾

遊学館の塾長です。

『どうして、やってるのにできないの?』

子どもの成績が伸びない本当の理由と、

今日からできる解決策

その悩み、あなただけじゃありません

『毎日勉強してるのに、どうして点数が上がらないの?』

『やってるのに、結果が出ないなんて…うちの子、大丈夫?』

学習塾を20年以上運営してきた中で、

最も多く寄せられるお悩みのひとつがこれです。

でもご安心ください。

その『伸びない理由』には、ちゃんと原因があります。

今回は、成績が『やってるのに伸びない子』に共通する落とし穴と、

今日からできる改善ポイントをお伝えします。

 【原因1】「インプットばかりでアウトプットがない」

多くの子がやっているのは、読む・写す・眺めるという

『インプット型の勉強』

つまり、『情報を受け取るだけ』の勉強です。

教科書を読むだけ

ノートを写すだけ

解説を見て『ふむふむ』で終わる

これでは、テスト本番で『解ける力』はつきません。

本当に伸びる子は、「アウトプット」しています。

アウトプットとは?

  • 問題を解く(思い出す)

  • 自分の言葉で説明する

  • 間違いを直して、なぜミスしたか考える

 【原因2】「できるところだけやって、苦手を避けている」

人は誰しも『できること』に安心します。

でも勉強で伸びる子は、『できないところ』と

向き合う勇気を持っています。

特に要注意なのが、

  • 「漢字は書けるからOK」→ 実は文章読解が苦手

  • 「計算はできる」→ 文章題になると解けない

お母さんから見て『ちゃんとやってるように見える』ことと、

『実際にできるようになっている』ことは別物なんです。

 【原因3】「やり方が本人に合っていない」

学習スタイルは子どもによって違います。

🔹 音で覚える子

🔹 視覚で覚える子

🔹 手を動かすことで理解する子

例えば、視覚タイプの子に『音読しなさい』と

言ってもピンと来ません。

勉強のやり方がその子に合っていないと、

努力しても成果が出にくいのです。

まずは『学習の質』を見直そう

① アウトプット重視の学習へ切り替える

→  1日5問でいいので『自力で解く』時間を作る。

→  丸つけは自分でやり、『間違いノート』にまとめる習慣を。

② 苦手にチャレンジする“ごほうび”制度を作る

→ 苦手に挑戦したら、小さなご褒美やシールでモチベUP!

③ 学習スタイルを見極める

→ お子さんに『どんなとき覚えやすい?』と聞いてみる。

→ 動画学習・図解・カードなどを活用してみる。

 実際にあった変化のストーリー

ある中学2年生の男の子。

毎日1時間以上、自習で黙々と勉強していたにもかかわらず、

テストの点数が伸び悩んでいました。

お母さんは『こんなに頑張っているのに、なんで…?』

と心配されていました。

実際に話を聞いてみると、

やっていたのは教科書の書き写しと、

ワークの答えを見ながらの丸写し

『一生懸命やってるつもり』でも、

頭を使わずに手を動かしているだけの状態だったのです。

そこで、アドバイスしたのは、

1日15分でいいから『今日習ったことを自分の言葉で説明してみる』

解いた問題は『なぜそうなるのか』まで声に出して確認する

間違えた問題は『解き直しノート』に書いて、2日後にもう一度解いてみる

たったそれだけの変更でした。

すると——

2か月後の定期テストで、数学の点数が18点アップ!

『自分でも『考えてる』って実感があった』と本人も手応えを感じ、

それまで無表情だった彼が、結果を見て初めてニコッと笑ったのです。

お母さんも、『ようやく報われた気がして…』と

目に涙を浮かべていらっしゃいました。

こんなふうに、努力の方向さえ合えば、子どもは必ず変わります。

中学生だからこそ、自分で気づき・自信に変える力も持っているんです。

お母さんの『気づき』が、子どもを変える

『やってるのに、できない』という悩みの裏には、

やり方のズレ見えにくい努力が隠れています。

まずは一度、

・どんな勉強をしているのか?

・どこでつまずいているのか?

を一緒に『見える化』してあげてください。

お母さんの『気づき』が、お子さんをグッと前に進ませます。

そして、私たち教育のプロも、いつでもそのサポートをしています。

無料体験授業、いつでも受付中です!

もし、

『うちの子に合うかな?』

『実際の雰囲気を見てみたいな』と思われたら、

まずは無料体験にお越しください。

まずは体験して、『合う・合わない』を判断していただいて大丈夫です😊

無料体験のお申込みは【公式LINE】からどうぞ!

ホームページからLINEの友だち追加して、

『無料体験』と送ってください。

・  日程のご相談

・  お子さんの学年や状況に合わせたご案内

・  ご不安な点への事前相談も可能です。

LINEなら、かしこまらず気軽にやりとりできますので、

ぜひご活用ください!